横浜市鶴見区の土地・戸建て・マンションは吉田ビルディング > 吉田ビルディング株式会社のスタッフブログ記事一覧 > ◆住宅診断

◆住宅診断

≪ 前へ|◆不動産会社の選び方~売却編~   記事一覧   ◆住宅購入が将来の安心に繋がる|次へ ≫
カテゴリ:ブログ

こんにちは。営業部、文屋です。


今回は【住宅診断】について書いていきたいと思います。


中古住宅の売買の際に利用される「ホームインスペクション」をご存じでしょうか?


ホームインスペクション(住宅診断)とは、

住宅に精通したホームインスペクター(住宅診断士)が、

第三者的な立場から、また専門家の見地から、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所やその時期、おおよその費用などを見極め、アドバイスを行う専門業務を指します。

住宅の購入前や、ご自宅の売り出し前にホームインスペクションを行うことで、建物のコンディションを把握し、安心して取引を行うことができます。

居住中のご自宅について調べることもあります。


診断方法は

目視で、屋根、外壁、室内、小屋裏、床下などの劣化状態を診断するのが基本です。ホームインスペクターは「住宅のお医者さん」です。

米国では、州によって異なりますが、取引全体の70%~90%の割合でホームインスペクションが行われ常識となっています。

日本でも近年急速に普及しはじめています。


具体的にどんな場面で利用されるのでしょうか?


~中古住宅購入時~


・中古住宅を買いたいが、建物のことがよくわからなくて不安

・購入後、メンテナンスにかかる費用を知りたい

・住む前に修繕するべき箇所があるか確認したい


~中古住宅売却時~


・家の状態を明らかにしてご提供したい

・売買後の建物に関するトラブルを未然に防ぎたい




費用は誰が払うの?


建物の状況を把握するため行うホームインスペクションですが、

費用は誰が負担するべきでしょうか。


住宅の購入判断の為に購入希望者がインスペクションを利用するわけですから、購入希望者が費用を負担するのが一般的です。

買うと決まったわけではないのだから、売主が費用を払うべきではないか?といった話を聞くこともありますが、そういった事はほとんどないでしょう。


一生に何度も買うことのない資産となる住宅ですから

かけるべきところに投資しても良いのではないでしょうか。


中古住宅購入時、売却時にはホームインスペクション(住宅診断)を上手にご利用してみてはいかがでしょうか。



★不動産豆知識★


納戸(なんど)って普通の居室と違うの?


住宅の間取り図を見ていると普通の部屋に見える部分が

「納戸(なんど)」又は「N」と表記されていることがあります。


見た目は同じような部屋なのに

なんでわざわざ納戸と表記しているのか。


寝室などの「居室」と「納戸」の違いについてです。


納戸は居室になれない。

「居室」とは建築基準法によると

人が居住、執務、娯楽などの目的のために継続的に使用する室

とあります。

さらに

窓の最低面積は「床面積の7分の1以上」という決まりがあります。

採光、換気の基準を満たさない部屋は「納戸」と表記されます。


「納戸」の他にも

「サービスルーム」「フリールーム」「DEN」

「GR」「STO」と表示されることもあります。


納戸は

採光、換気の基準を満たしていないという理由で居室と認められないという部屋なのでした。

特にマンションは両サイドが隣戸(りんこ)の場合が多く

窓を設けにくいので納戸が生じやすくなります。

≪ 前へ|◆不動産会社の選び方~売却編~   記事一覧   ◆住宅購入が将来の安心に繋がる|次へ ≫

 おすすめ物件


駒岡1丁目中古戸建

駒岡1丁目中古戸建の画像

価格
2,780万円
種別
中古一戸建
住所
神奈川県横浜市鶴見区駒岡1丁目
交通
綱島駅
バス14分 駒岡不動尊前 停歩7分

泉区中田南5丁目 新築戸建

泉区中田南5丁目 新築戸建の画像

価格
3,450万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県横浜市泉区中田南5丁目19
交通
中田駅
徒歩15分

トップへ戻る