こんにちは、営業部 文屋(ぶんや)です。
今回はいざという時、飲み水を得られるように災害時の給水所をご紹介します。
少しでも皆様のご参考になると良いです。
災害時の飲み水はここで!
▲災害用地下給水タンク
普段は水道管として使われ、新鮮な水道水がながれています。
災害時に水圧が下がると、自動的に出入り口が閉まり、タンク内に飲み水を確保します。
設置場所
▲新鶴見小学校
▲潮田小学校
▲寛政中学校
▲生麦小学校
▲寺尾小学校
▲上の宮中学校
▲末吉中学校
▲上末吉小学校
▲樽町中学校
▲神の木公園
◎緊急給水栓
地震に強い水道管(耐震管)に仮設の蛇口を取り付けて給水する施設です。災害時おおむね4日目以降に、水道局職員が断水状況を踏まえて順次仮設の蛇口を設置していきます。
設置場所
◎矢向小学校
◎矢向中学校
◎市場小学校
◎市場中学校
◎市場公園
◎潮田中学校
◎寛政中学校
◎汐入小学校
◎下野谷小学校
◎鶴見中学校
◎鶴見区総合庁舎
◎下末吉小学校
◎上末吉小学校
◎駒岡小学校
◎末吉中学校
◎豊岡小学校
◎寺尾中学校
◎獅子ヶ谷小学校
◎馬場小学校
◎上寺尾小学校
◎寺尾小学校
◎東台小学校
◎生麦小学校
◎生麦中学校
◎工水東寺尾配水池
◎錦台中学校
◎樽町中学校
◎港北区総合庁舎
◎菊名町公園
◎港北小学校
◆配水池
市内に22か所あり、非常時には市民の皆様が必要とする飲料水の1週間分に相当する水量を確保し、断水時に給水を行うほか、給水車への水の補給場所として活用します。
設置場所
鶴見配水池
※給水の場所には必ずポリタンク等の容器を持参してください。
その他の場所の確認は
「スイスイまっぷ」と検索でご確認いただけます。
皆様が住んでいるところから約500メートル以内の小、中学校や公園などに災害時給水所が設置してあります。
災害時は停電により電話やインターネットが使えない可能性があります。前もって近くの災害給水所を確認しておきましょう。